神は実在する

「神は実在する」前田孝師の本のタイトルです。師の想いを発信していきます。

大谷司完 伝 ー道場設立2ー

伊勢の小泉太志氏夫妻の司完師への訪問がされます。琵琶湖でフグが捕れたと言うニュースが新聞に掲載されました。淡水の湖にて海水魚のフグが捕れたことで珍しい事なので、小泉氏はその謎を解いたのでした。フグと言う事は福に通じ、琵琶湖即ち滋賀県に福の神が降りられていると、彼は謎を読み取り、それはことしろ舎の大谷司完師であるとして、手紙にて来訪を知らせて下された、ナカナカの読みの鋭い方なのでした。

(注)小泉太志氏は伊勢「伊雑宮」の神主で、剣の達人であった。古神道により霊覚を得られ師事を受けていた有名人も多く、国の行末を案じておられてとの事でした。平成元年九月二日、八二歳で帰幽されたと伝えられている。

 

昭和四十七年ことしろ舎大道場新築完成。同年八月二十六日、瑞霊神地上に降りられる。同年十月三十一日 神界を許される。

昭和四十八年、『凡庸の道』発行される。

『凡庸の道』は大谷司完師が大正十年より瑞霊神の神屋敷へと引き寄せられ、霊界に於いてほとんど毎日の様にお諭しを受けられた十七年分の神教を、公開されたものです。

司完師は「救われたいと思いながら経済的な理由で私に会いたくとも会いに来られん人達をどうすればお救いできるのでしょうか」と神様にお伺いされますと、神様は「それならば今迄お前に教えて来た事を本に出して教えてやれ」と申されましたので、神意のままに本にして出版されたのでした。

昭和五十一年八十三歳の時、『続凡庸の道』を発刊される。

「何年信心してもお陰がない」と言うのは、その人の心の持ち方が違うからなのです。『続凡庸の道』には、実際に本気になって信仰をした人と、そうでない人との区別をどう違うのかを書いています。

道を開くのに便利な奥の院の事を教えて上げたいのです。私は出来れば日本人全体を良くして行きたいと思っているのです。と『続凡庸の道』の言わんとする処を述べられています。

昭和五十一年の年間を通じて、司完師は気になる人物には個別に会われて、これと言う注意や連絡事項を伝えられています。それと言うのも神様から、御自身の帰天以後の世の中の動きや、ことしろ舎の将来を見せられて居られての事があったからです。

司完師は誕生日の昭和五十二年一月三日を最後として道場や事務所にも出られぬ様になられ、同年五月十九日、八十四歳にて天の使命を終えられて帰天されました。

*ある時、神様は景介を霊界の映画館につれて行かれ唯一人だけで、自分の死後約六十年ぐらいの動きを神様から見せられています。