神は実在する

「神は実在する」前田孝師の本のタイトルです。師の想いを発信していきます。

密教 惟神の道(神人合一⑤)

◯ いまなるの月日のおもう事なるわ

(今、やっと神の申した事が成った)

◯ くちはにんけん心月日や

(言葉を出す口は人間だが、中身の心は神やで)

◯ しかときけくちは月日かみなかりて

(よく聞きなされ、口は神が皆借りて)

◯ 心は月日みなかしている

(心即ち霊は、神が皆、人間に貸している)

上記のことは、その後、みきの口より語られる「元の神」の教えの始まりとなっているのである。

これを「神懸かり」の状態と言うのです。人間の肉体は、霊魂の入れ物であると言うのはこれを指して言うのです。

元の神とは、霊の元(ひのもと)の神を指す。

みきさんが生活していた時代の日本は、住民は少なからず巫女や霊媒、いたこ、ゆた、等に色々の事を伺って善処していたのであった。みきさんの講、等にも神懸かりや霊懸りを起こして、懸かって来た「隠身(かみ)」に色々の事を聞いていたのであった。

その霊媒役の者は、御幣や鈴等を手に持っていて、あるいは踊りながら口を開いたり、あるいは、静座瞑想しながら言葉を発していた。

この霊媒役は「隠身」と紙が身に宿す神籬(ひもろぎ)の役で、霊媒に懸かって来た「隠身」に名を名乗らす役や聞き方の役をする人物を神判(さにわ)役と言う役もあって懸かって来た霊に色々と質問したり、正したりする役もあったし、霊媒役が神懸りを起こして語ることを記録する役も作られていた。

神懸りの方法で、天理教中山みき金光教金光大神黒住教の黒住宗忠も皆、この神懸り式で神の道を開いているのである。

 

『凡庸の道』第四巻下

(四)神懸り

神の御経綸が進展するに従い、世の中の変化も一段と激しくなりつつあるが、各地に於ける氏の神様(一家の祖先神)又は、産土の神であるとか、其の他権現様等の神懸りがあちこちで起こりはじめて、何も知らずに暮らして居る真面目な人とか、又神様事にすこしでも、因縁のある人達を頼りて盛んに不思議な御託宣(ごたくせん)を下されるので、それが広まり誰言うとなくこの世の中が立替えられる時期が迫って来た事を知る事が出来る様になるのである。

《終り》